よくあるご質問
ポンプの修理について
一般的に排水口から浄化槽、浄化槽から放流先(河川や側溝など)への排水管は傾斜をつけて自然に流れる様に施工しています。
従来はトイレ排水だけを処理する単独処理浄化槽が主流でしたが、近年は合併処理浄化槽に代わりトイレ以外にも台所や風呂などの排水も処理する為に排水管が長くなる傾向にあります。
住宅の間取りや配置、敷地の広さや放流先の高さの関係で自然放流が出来ない場合、浄化槽の処理水を放流ポンプを使って強制的に排水します。(全ての合併処理浄化槽に放流ポンプが設置されている訳ではありません)
その放流ポンプも使用しているかぎり必ず修理の時期はやって来ます。
ただし、放流ポンプの場合、ブロワとは違い修理より新品交換をした方が結果的に安価になるケースが大半です。
放流ポンプが故障した場合、状況を確認してお客様にとってより良い方法をご提案しています。